ついにリリースです!
ウェブゲキは、論戦をして決着をつけるサービスです!
論戦をする「プレイヤー」としても、勝敗を判定する「ジャッジ」としても参加できます!
論破王を目指したい! まじめに議論したい!
攻撃的な感じで誰かに絡みたい! ランキング上位になってモテたい!
動機は何でもよし! ウェブゲキは論戦をしたいすべてのネットユーザーを歓迎します!
ウェブゲキの概要
簡単に概要を述べます。
対立する立場のある問題について、2人の「プレイヤー」が闘い、1人か3人の「ジャッジ」がその勝敗を判定します。
「プレイヤー」の勝敗は「ジャッジ」に判定され、「ジャッジ」の判定は観客に評価されます。
「プレイヤー」は相手に勝利すればレートが上がり、「ジャッジ」は無事にこなせばレートが上がります。
匿名性を重視(アカウントに固定IDがなく、捨てアドとパスワードだけで登録可能)しているので、誰でも気軽に参戦できます。
レート(ランク)制と、レートによるマッチングを採用しているので、勝てば勝つほどまともな論戦が成り立つようになります。
論戦に強いやつ、客観的で公平なジャッジができるやつがえらくてすごい!という価値観のサービスです。
β版「ランク戦」を遊べる時間帯とお題
「ランク戦」の結果によって、ユーザーのレートが上下します。
ウェブゲキは、論戦する2人が同時にログインしていないと成立しないサービスなので、マッチングのため、初期はランク戦ができる「時間帯」と、選べる「お題」が限定されます。
β版でランク戦ができる「時間帯」は、8月15日(月)〜 8月21日(日)の間の、20:00から23:00までです。
「お題」は1日3つで、15日(月)にやる内容は以下の投票で決めます。
(時事)8月15日(月)の「ランク戦」お題投票トピック - Webgeki
(まじめ)8月15日の「ランク戦」お題投票トピック - Webgeki
(ネタ)8月15日(月)の「ランク戦」お題投票トピック - Webgeki
時事枠、まじめ枠、ネタ枠の3つという感じで、とりあえずはやろうと思っています。
また、時間帯に関してですが、24時間稼働しようと思えばできるので、明日やってみて、ユーザーが多ければもっと広げるつもりです。
またβ版の「ランク戦」は、1ターン3分、制限時間30分で固定にしています。本リリース版ではもっと長いウェブゲキも実装するつもりです。
ウェブゲキ(ランク戦)のあそびかた
プレイヤーのやること
- 2人がマッチングしたら論戦をする。1ターン3分で制限時間は30分。(30分拘束される。)
- 30分の論戦が終わったら、もうそこにいなくてもいい。あとはジャッジが来てどっちが勝ちか決めてくれる。
- 勝敗によってレートが上下する。
- ジャッジの判決に不服があれば、反論をすることができる。その反論に納得した人が多ければジャッジのレートが下がる。
ジャッジのやること
- 論戦が終わった後のトピックを見て、勝敗を決め、その理由を書く。(制限時間はジャッジをやることが確定してから15分。)
- ジャッジの内容は、プレイヤーや観客から評価され、それによってレートが上下する。
- 論戦が終了する前から席に着くこともでき、自分がその論戦のジャッジをする権利を確保しておける。
観客(ログイン不要)のやること
- 論戦中の右側のコメント欄で野次を飛ばしたりできる。
- ジャッジが出した判定を「GOOD」か「BAD」で評価する。
論戦をしたり、プレイヤーをジャッジしたりするときのルールはこちらからどうぞ。
なお、現状では「ランク戦」はアカウント必須で、PCユーザーのみ参加可能です。(スマホブラウザだと頑張ってもなかなか厳しいものがあります。いちおう閲覧とコメントだけなら可能です。)
もしウェブゲキが今後流行る可能性がありそうなら、スマホアプリを開発し始めますので、よろしくお願いします!
ランク戦の流れ
たぶんサイト行けばやり方はわかると思うのですが、一応どういう感じでやるのか流れを説明します。
まず「ランク戦」のページに行きます。
現状はまだトピックがありませんが、遊べる時間帯には「参加者募集中」のトピックから順に並びます。タブから「審判募集中」「ランキング」順に並び替えることもできます。
「バトルの作成」から新しくトピックを作ることができます。β版ではルールは固定です。お題と自分が参加したい立場を選び、「バトルを作成」でトピックが作られます。
トピックが作成された後は、自分と反対の立場の相手を待つ形になります。トピックのページは全ユーザーから同じように見えています。バトルの参加者のみが、一番下の欄から文字を投稿することができます。右側の野次馬コメント欄には全ユーザーが自由に書き込むことができます。
ここで論戦に加わりたいプレイヤーや、この論戦の審判をしたいジャッジは、左側から参加することができます。2人のプレイヤーが揃ったら、10秒後にバトルが始まります。先行(先に投稿できる人)はランダムで決まります。
制限時間は上に表示されます。1ターン3分で、時間が切れると強制的にターンが切り替わってしまうので注意してください。「送信」ボタンを押すことで文章が送信されます。画像を送ることも可能です。時間が余ったときは「ターン終了」を押すと相手のターンになります。
プレイヤー(論戦する人)は、外野を気にせず、30分の間とにかく相手と論戦をして、他のことを考える必要はありません。
プレイヤーの論戦中に、ここで審判をしたいジャッジが席を確保することができます。1つのトピックにジャッジは最大3人までで、席が埋まっていたらジャッジに参加できません。また、席を確保している状態でも、論戦中にやっぱりやめたいと思ったら離脱してかまいません。
しかし、論戦が終了した時点で席に着いていた場合は、その論戦のジャッジをすることが確定します。ジャッジが確定したら、15分以内に、どちらの勝ちかを判定してその理由も書かなければいけません。途中で判定を放棄したり逃げ出したジャッジは大幅にレートが下がります。
また、論戦が終了したトピックのジャッジの席についた場合は、その時点でジャッジをやることが確定します。
論戦が終了したら、プレイヤー(論戦をしていた人)は、席を離れたり、ログアウトしてもかまいません。ジャッジの判決がすべて出揃った時点で、その場の全員が見れる形で判決とその理由が公開されます。ジャッジは奇数なので必ず勝敗が決まります。ジャッジが2人しかいない場合はもう一人募集されます。
ユーザーは自分を敗けと判定したジャッジに反論する権利があります。タイミングは、レートが確定する以前ならいつでも可能です。ジャッジの文章の下にすぐ反論が表示される形になり、観客はそれを見てジャッジの評価、「Good」or「Bad」を投票します。
終了したウェブゲキは、ログの形式で見たり外部に拡散することが可能です。
ジャッジはこなすだけで基礎レートが貰えますが、低評価が多ければレートはマイナスになります。また、評価の低いジャッジのせいで敗けたプレイヤーはレートの下がり幅が少なくなります。
β版の場合、確定版のレートは、翌日の7時頃に確定します。それまではジャッジに対する「Good」or「Bad」の投票が有効です。
と、このような感じです。
手順にすると複雑に見えますが、実際にやってみれば意外とシンプルだと思います。
基本的に、プレイヤーは論戦するだけでいいし、ジャッジは判定とその理由を書くだけでいいです。
もし疑問に思うことやわかりづらいことがあれば、「エンジョイ」に質問用のトピックを立てるので、気軽に聴いてください。当日のランク戦期間中はずっといるつもりです。
一週間で最も高レートのユーザーにアマゾンギフトカード1万円をプレゼントする企画もやっています。
Amazonギフト券が毎週1万円分あたるキャンペーン - Webgeki
はっきりと勝敗のつく論戦をするのはなかなか勇気がいるかもしれませんが、匿名でも捨てアカウントでもいいので、気軽に参戦してくれると嬉しいです。