[Webgeki(ウェブゲキ)」のサイトに入れます!
現状は「ランクマッチ」の前座として、「エンジョイマッチ」のみ遊べます。
β版リリースは8月15日の予定で、β版のプレリリースというちょっと紛らわしいことになってます。
思いのほかたくさんの方に来ていただけて大変感謝です!
ただ、使い方わからないとか、これどういう意味なの?というのが多くて反省しています。
この記事では、「エンジョイマッチ」はどういう遊び方をすればいいのか、というのを説明していきます。
ちなみに具体的な遊び方の手順はここに書いています。
サイト内につくるのはデザインが間に合いそうになかったので、ブログに書きました。ただウェブサイトに慣れている人は読まなくても感覚的にわかるとは思っています。
エンジョイの位置づけ
ウェブゲキのメインは「ランクマッチ」です。
ランク戦には
- 明確に勝敗がつく
- 逃げたり無視したりできない(逃げたら敗けになる)
- 勝敗によってレートが増減する
- ルールが厳しい(客観的に共有可能な情報のみを使って議論しなければならないなど)
- 遊べる時間帯やお題が決まっている(初期ユーザーが少ないので時間とお題を限定しないとマッチングしなさそうだから)
といった、けっこう面倒な制限があります。
しかし、そのような制限内容こそが「ウェブゲキ」というコンテンツの特徴とも言えます。
だから「ランクマッチ」を解禁する8月15日をβ版のリリース日ということにしています。
そして、プレリリースとして「エンジョイマッチ」の機能のみを開放しているというのが今の情況です。
「ランクマッチ」のみではできることがかなり狭められるので、似たようなインターフェイスで何でもできるようにしたものを用意しよう、というのが「エンジョイマッチ」の位置づけです。
「ランクマッチ」には、お題を決めるための投票とか、酷いジャッジをされたときに復讐するための共有スペースのような周辺機能が必要で、そういうのも「エンジョイマッチ」の中でやってしまう予定です。
そのため、エンジョイは掲示板からチャットから投票まで、かなり汎用性の高い設計になっています。
それ故にわかりにくい部分があったかもしれません。申し訳ないです。
議論するときはそれぞれ「賛成」「反対」みたいな立場を設定するんだけど、掲示板形式にするときは立場を1つだけにして固定、みたいな考え方は分かりづらいですよね。
サイトが回り始めれば過去ログとか参考にしてわかるようになると思います。
エンジョイマッチの遊び方
エンジョイの遊び方なのですが、何でもありです。法律とか公序良俗に反しない限りどんなものでもあり!
ウェブゲキのネットバトルっぽい発想で行くと
- 世間で話題になっている問題をみんなで議論(2chの立場が色分けされているバージョンみたいなもの)
- Twitterとかで喧嘩が発生したときに、「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」という感じのタイマンができる場として使う
- 特定のブログに対してTwitterとかはてブで文句を言うだけでは物足りないとき、トピックを立てて本人や支持者の反論を待つ
みたいな感じになって、もちろんそういう使い方も推奨します。
ただ
- 普通に掲示板としての使い方
- 特定の話題について駄弁ったり気の合う友達をつくったりする使い方
- 「チャベリ」みたいな、誰かが入ってくる待ちの雑談チャットっぽい使い方
- それぞれのコメントに「GOOD」「BAD」ボタンがついているので、「◯◯の中で何が一番好き?」みたいな投票っぽい使い方。
- 対談とか鼎談をして、ログを残すみたいな使い方
- とにかく面白そうなネタならなんでも!
という感じで、自由に使ってほしいと思っています。
熊谷真士さんとブルーアイズ高卒ドラゴンさんが!
なんと、熊谷さんとブルーアイズ高卒ドラゴンさんにウェブゲキをやっていただけました! 内容についてはちょっとよくわからなかったのですが、感動しました!
「エンジョイ」はホントに何でもありなんで、「こんな使いかたするのかw」みたいな遊び方を期待してます。
あと、要望とかあったら遠慮なく言ってください!
では、「ランクマッチ」の詳細は明日またブログにアップします!