しっきーです。グーグルアドセンス停止されました。僕だけではなく、他の多くのブロガーさんがBANされたみたいです。
僕にも「ユーザーに報酬を提供して誘導するコンテンツ」という警告が来ましたが、僕はアドセンスとAmazon以外は広告やってないです。
すでに消したのですが、問題として指摘された「月間50万PV達成したので広告を考える」という記事は、PV公開してそろそろ僕も広告始めようかな〜♪(ドヤァア)という内容で、少なくともユーザーに報酬を提供して誘導という文言に当てはまるものではないです。おそらく機械的にやっているので、深く考えたり文句を言ったりしてもしょうがないことなのでしょうが。
今回のBAN祭りでは、PVの公開やそれに関するスクリーンショットが原因らしくて、ブログPVを公開しているブロガーさん達が一斉にやられたそうです。
横暴だ…! せめていきなりBANじゃなくて警告を寄越して欲しかった! 今回の件でグーグルアドセンスを見限る人も多いようですが、代替サービスにあんまり良いものがないからなあ…。
ただ、無警告BANはやりすぎにしても、グーグルのやってることは正しいと言えばとても正しいのです。
削除したブログ記事
いくつかの記事を削除しました。お葬式です。
- ブログというメディアのパフォーマンスを考える
- ブログ始めて半年で出版が決まったので、今までを振り返る
- 月間50万PV達成したので広告を考える
- 【祝!!】累計100記事超えたぜ\(^o^)/でも月間100万PVは無理だったよ…(´・ω・`)
僕のブログは記事数が少なくまだ200記事くらいなので、適当に書いたやつでもいざ削除するとなるとつらいものがあります。諸行無常。南無阿弥陀仏。いやぁ~乱世乱世!

- 作者: 平本アキラ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/08/06
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (4件) を見る
修正した記事
この記事は画像をすべて無くしたのですが、そのため何が何やらわからない、もはや記事としての意味を持たないただの抜け殻になってしまいました。(コロ…シテ…)
本当は削除すればいいのですが、被リンクが多い記事なので、この記事にリンクしてくださったブロガーの方々のSEOを低下させないためにも文字だけは残します。(残酷なことをしてしまった…。)
アクセスが集まるからアクセスが集まるというブログの構造
ブログのPVを公開してアドセンスのポリシーに引っかかるというのは一見変な話に思えますが、僕はとても納得できます。ブログには、アクセスが集まるからアクセスが集まるという構造があるからです。
このブログが〇〇PVを達成したこと、そのアクセスを公開するということ自体がコンテンツになって、それのみに注目が集まるというのは、あまり望ましい形とは言えません。
多くの人にとって最も興味のあるのもは、何らかの言及する対象よりも自分自身です。自己啓発本やユーチューバーやゲーム実況の大流行を見て解るように、対象は自分自身を表現するためのツールとして使われがちなのです。
それはそれで文句をつけるものでもないと思いますが、「このブログが儲かっている」とか「アクセスを集めている」ということをメインコンテンツにしたブログが規制されるというのは、ごく当然の処置でしょう。なぜならそれはネズミ講と同じ仕組みで、「自分もこうなりたい」という欲望を利用したピラミッドだからです。
プロブロガーを名乗るイケダハヤトという人物がいますが、彼がやっていることはマイルドなネズミ講と言えます。
皆さんご存知の通り、イケダハヤトさんは「僕はブログで儲けて生活していけてますよ」以外のことをほとんど何も言っていません。実際にトマトを食べたりと中身がスカスカなわけでもないのですが、「自分はブログで生活していけるプロブロガーである」がメインコンテンツであり、それをきっかけにアクセスが集まるからこそプロブロガーが成り立つという、「アクセスが集まるからこそアクセスが集まる」という構造の上にいる人物です。
それは与沢翼のように過激じゃないし、実際には普通のブロガーのように記事を書いたりもしているので、ネズミ講は表面化せず違法性もないようになっています。これはマイルドな宗教である「恋愛工学」とも似ていて、広い層に緩く影響を与えて中の人はちょっと儲かるという程度のしょうもないものなんですけどね。
個人的にはそんなに罪のあるものとも思わないけど、グーグル先生が問題視するのは当然のことでしょう。むしろ、ちゃんと対策するのはさすがと言っていい!
当ブログも、PVを自慢したりして、アクセスが集まるからアクセスが集まる構造に乗っかっていた部分がなくもなかったです。
「おすすめ 〇〇」というビックワードを狙ったワードサラダでとにかくアクセスを集める
↓
アクセスを自慢すると同時にその方法を公開してさらに目立つ
↓
フォロワーができる。
みたいな感じが、まったく無かったと言えば嘘になるのかな。でも特別に意図していたわけじゃないし(僕のブログの中でアクセスについて書いたのは5/200くらい)、実際に広告収入で儲かったとかそういうことは一切ないです。ほんと雀の涙みたいなものですよ(汗)
まあテクニカルなことでどれだけPV獲得したって、「アクセスを集めた事実を使ってさらにアクセスを集める」みたいな用途しかないわけで、そんなものに実態は無いし、もっと意味のある記事を書けるように頑張りたいと思います。
そんなわけで、PV自慢を禁止する今回のグーグルの処置は正しいと思うし、僕も素直にそれに従おうと思いました。ただいきなり停止じゃなくて一度警告くらいしてほしかったよ。
他の記事もよろしければどうぞ