概要
- 名作ボードゲーム「Dixit(ディクシット)」をやった。
- すごいゲームだった。簡単にルールとか感想とか書いてく。
- かわいい女の子と一緒にボードゲームがしたい。
僕はゲーム系の記事とかよく書いてるんだけど、その対象はデジタルゲームだった。しかし、昨日、ひょんなことから大学でボードゲームをやって、それがすごく面白かったんだよね。今だに感動冷めやらないので記事を書くことにするぜ!

- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2011/08/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
やったのは、フランスの「ibellud(リベリュー)」という会社が制作した「Dixit(ディクシット)」というボードゲーム。僕は疎いの恥ずかしながら知らなかったんだけど、2010年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作品で、ボドゲ好きなら誰でも知っているだろう。世界中にボードゲームブームをもたらした超名作らしい。(ibellud公式サイト(フランス語))
そのボードゲームはあるヤリチンが持ってきたんだけど、「どうせヤリチンがやるようなゲームなんだろ?」と思ったら、ホントにその通りでビックリした!できれば女の子と一緒に遊びたいタイプのゲームだった!(昨日のメンバーは全員男だったけど)
でも、ディクシット自体はめちゃくちゃいいゲームだよ。「ボードゲームってすげえ!」って感動しちゃった。
DiXit(ディクシット)とは?
対象年齢8歳以上だからルールは超簡単。バージョンによって違うらしいんだけど、プレイ人数は3人から12人まで。プレイ時間は1回30分くらいが目安っぽい。
ボードゲームって口頭でやり方説明するの難しいんだよね。一応このブログでも説明していくけど、ゲーム紹介動画とかあるからそれを見てもらえると手っ取り早い。
Dixit(ディクシット)のルール
人気ゲームだけあって続編や他のバージョンがたくさん出てて(僕が遊んだのは「ODYSSEY(オデッセイ)」というバージョン)、それぞれ細かい所は違うのかもしれないけど、根本のゲーム内容はとてもシンプル。
ディクシットに必要なのは、基本的には「絵が書かれた数十枚のカード」と、「得点を記録できるもの」だけ。それだけ揃えばゲームはできる。
カードには数字も記号も何もなく、ただ絵が書いてある。なんとも言いがたい感じの絵が多い。
画像はAmazonから。フランス人が作っただけあっていい感じでしょ?
そしてコマとボード。これは得点を記録しておくもので、ボードやコマの形に特別な意味があるわけではない。数字が書かれた札は、プレイヤーがカードを選ぶときのポインターとして使う。
僕がやったバージョン(ODYSSEY)のボードはこんな感じ。
おおまかな流れを説明していく。
例えば6人でやるとすると、まず山札の中から一人5枚カードを引く。トランプみたいにそれぞれ相手に見えないように持つ。
順番に親(ゲーム内の用語では語り部)が回ってくる。
親はカードを手札から1枚伏せて選び、何でもいいから「ワード」を言う。この「言葉」という要素がディクシットというゲームの肝だ。言葉は何でもいいんだけど、自分の選んだカードのイメージに合った言葉を設定するのがこのゲームの主旨になる。
(また、必ずしもワードである必要もなく、歌とか踊りとかでも、とにかく何らかのイメージが示せればいい。)
そして、このとき親が言葉と同時に選んだカードが、親以外の各プレイヤーにとっての「正解」になる。
そして、親以外のプレイヤーは手札の中から親が言ったワードのイメージに合いそうなカードを1枚選んで伏せて出す。なくなったぶんの手札は山札から随時補充していい。親が選んだカードは「正解」。各プレイヤーが親のイメージに合わせて選んだカードは「ダミー」だ。
親は各プレイヤーからカードを集め、(親はカードの中身を見ていい)シャッフルして、全プレイヤーに見えるように並べる。
親以外の各プレイヤーは、並べられたカードの中から親が選んだ「正解」のカードを当てようとする。全員同時にそれぞれの予想を開示する。このとき、自分が選んだカードは絶対に間違いだとわかるので、選んではいけない。
後は、その正否の結果によってそれぞれのプレイヤーに得点を割り振る。ルールはこれだけで、親の順番を回しながら、プレイヤーの設定した得点をとるまで続く。
親のカードを当てたプレイヤーは駒を前に進める。
また、プレイヤーが「正解」以外のカードを選んでしまった場合、その「ダミー」に投票させたプレイヤー(つまり手札から親以上にイメージの合うカードを出せたプレイヤー)が、カードに騙されたプレイヤーの数だけ駒を前に進めることができる。たくさんの人の投票を得られる「ダミー」を出せれば多くの得点が入る。
こう書くと何やら難しい駆け引きが必要なゲームに思えるけど、ディクシットは駆け引きのゲームではなくイメージを探り当てようとするゲームだ。
各プレイヤーの立場からすれば、素直に親が出したイメージと一番合いそうなカードを出せばいいし、カードを当てるときは、素直に親が選んだ「正解」のカードを予想すればいい。
だから、やるべきこと自体はわかりやすく、相手の頭の中のイメージを当てるゲームになる。(むしろ駆け引きは、その場にいる人間の特徴によって起こる)
このゲームの上手いところは、「カード」と「ワード」を選ぶ親にシステム上の制限がかかることだ。
親は手札から1の枚カードとそのイメージに合った言葉を選ぶんだけど、もし各プレイヤーが全員「正解」のカードを選んだ場合、親以外のプレイヤーはみんな駒を進めることができる。よって、一人だけ駒が進まない親は事実上ペナルティを受けることになる。このルールは、例えば「砂時計」とか「船を眺めるマーメイド」みたいに、カードに書いてあることをそのまま親が言ってしまうのを防ぐ仕組みだ。
また、各プレイヤーが全員「不正解」のカードを選んでもダメ。これも、騙せた人だけが進んでしまうから親のペナルティになる。これは、親が選んだカードとまったく結びつかないようなワードを選ぶことを防ぐルール。
親が回ってきたプレイヤーは、相手の少なくとも一人が親の出した「正解」のカードを選び、かつ、少なくとも一人は「ダミー」のカードを選んだときに、駒を進めることができる。
そのため、親は「誰かが正解するけど全員は正解しない」という微妙なラインを狙って「ワード」を選ばなければならない。このルールがディクシットというゲームを成り立たせている。
ディクシットがすごいのは、「ワード」は何でもいいという創造性があるところなんだよね。親はワードを設定するときに微妙な線を拾わないといけないから、色んな解釈ができる絵に、色んな解釈ができる言葉を重ねあわせることになる。だからゲームはプレイヤー次第で無限に奥深くなる。
Dixit(ディクシット)は女の子とやりたいゲーム
言葉は本当に何でもいい。「真実の愛」とか「殺意の波動」とか「あのあれ」とか「クラインの壷」みたいな概念的なワードでも、「千石撫子」とか「KBTIT」とか共通の知人の名前みたいな人名でもいいし、「アンチ・オイディプス」とか「謎の村雨城」のような作品名とか、「うひょおおおおおお」とか「ぶりぶりぶりぶりぷしゃー」みたいな擬音でもいい。やるにはそれなりのノリとテンションが必要だが、歌とか踊りとか演奏とかでも、イメージが伝われば何でもいいのだ。
一緒にプレイする人間によって駆け引きは色々あるんだけど、基本的には「この人はどういうイメージや想像力を持っているんだろう」ということを深く考える必要があるゲームだ。つまり、感性を探りあって、ぴったり当たる人が勝てるゲーム。さすが世界一濃厚なセックスをすると言われるフランス人の発明だぜ!!
普通に考えて可愛い女の子とかと一緒にやりたいゲームなんだよね。わかるでしょ?この気持ち。
このゲームを愛好してるとは、さすがヤリチンと言わざるをえない。やっぱりヤリチンってすごいんだな。こういうゲームをして感性を磨いてるんだろうな。
ちなみに、昨日一緒に遊んだメンバーは全員心の汚れた男だったのでそれほど愉快なゲーム体験とは言えなかった。(僕達が発したワードの3分の1くらいは下ネタだった)
ただ、ゲームシステム自体には感銘を受けた。あとカードに書いてある絵もすごくいいんだよね。やってみるとその良さがわかる。
うさぎ型の駒もめっちゃ可愛いんだよね。ボードゲームの良さですな。
今手元にゲームがあるわけではないのだ。やってたときは、「これは誰かに広めたいぞ!」みたいな感じで記念にスマホでパシャパシャやってたけど、記事にするんならもっとちゃんと写真撮っておけばよかった。いや、「記事にしたいなあ」と漠然とは思っていたんだけど……ブロガーとしての意識が問われるな。
僕がやったバージョンは12人でもプレイできるODYSSEY(オデッセイ)というやつ。色んなバージョンがあるし、コレクション用に一つ欲しいけど、5000円はちょっと高いかな。多分やる機会とかないだろうし(´・ω・`)

ディクシット:オデッセィ(DiXit ODYSSEY) 多言語版
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2011/08/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Dixit(ディクシット)は手作りでもできる
ディクシットはボードゲームなんだけど、特別なボードに依存するわけでもなく、適当なカードと紙とペンを用意すれば製品を買わなくてもできる。それくらいシンプルで普遍的なゲームのルールを打ち出すことに成功していると思う。
カードは自分たちで作っても面白いし、例えば遊戯王カードとか使ってもできなくはない。必要なのは「いろんな解釈ができる数十種類のデータ」と「得点を記録しておくもの」だけだからね。
フランス語読めないのでよくわからないけど、オンラインでディクシットできるんだね。大会とかもあるのかな。ゲームソフトでもウェブアプリでもいいから出して欲しい。
仕組み自体はデジタルでも問題なくできると思う。もともとはボードゲームだけあって、知り合い同士でやるからこそ盛り上がる部分もあるけど、顔の見えないオンラインのガチ対戦くらいのレベルだと複雑な心理戦が繰り広げられるのかも。
まあとにかく、名作ボードゲームやってみたらすごく感動したと言う話でした。ボードゲームに興味湧いてきたんだけど、他に何か面白いものないかな?
なんだかんだ言ってアナログなものが手元にある感覚っていいよね。任天堂もamiiboとかでそういう方向を進めてるし、時間があったらもっとボードゲーム勉強してみたい。むしろ今までディクシットを知らなかった見識のなさを恥じるべきかも。誰かいいボードゲーム知ってたら教えて下さい。
他の記事も良かったらどうぞ